こんにちは、Mogunaです🥰
今回はなんと6/26に文具女子博 in 東京に参加してきました~👏
ずっと気になっていたイベントだったので、何週間も前からときめきが止まらず💎✨
今回は、その様子を【ときめきレポ】としてお届けいたします✊
今回の文具女子博会場!
会場は有明GYM-EX、9:30スタート
今回の会場は「有明GYM-EX」
かつては東京オリンピックの会場で使われた場所なんだそうです✨
一番近い駅は有明テニスの森駅、そこから徒歩5分ほどで会場に到着しました!
6月26日、快晴。そして…日差しが肌を刺すようにジリジリ…
家から約2時間かけて向かった私は、すでに会場に着いた時点で体力ゲージが減ってました😫
最初の反省点は日傘を忘れず持ち歩くことですね。

すぐ真横に駐車場あり🚗
現地についてから気づいたんですが…会場のすぐ隣にめちゃくちゃ広い駐車場ありました
たしか、普通車で1日1,500円だったと思います(たぶん…)
ちなみに私、今回は電車で乗り換え数回&片道2時間、往復交通費2,000円オーバーというルートだったので…次回からこういうイベントは絶対車で行くと心に誓いました🥺
12時近くでやっと20台くらいしか駐車されてなかったので混むことはないのかなと🚗
遠方からの参加の方は、車という選択肢もアリだと思います✨
会場の雰囲気と対策してよかったこと
会場は広くて通路は広めに確保されている
私は入場開始の9:30に合わせて、9:15ごろに会場に到着しました。
チケットをもぎってもらって、透明のショッピングバッグとパンフレットを受け取って中に入ると…
すでに約1,000人ほどが入場列に並んでいてビックリ!😳
文具女子博の人気…恐るべしです
9:30になりずらずらと会場へ向かうと約1,000人では埋めきれないほどの会場が待っていました✨
会場内はとても広く、通路もゆったり確保されていて◎!

道が広く確保されているため、人とすれ違う際も方が当たることなくスムーズに移動できる設計になってました!
2025年はネオンシティ・夏祭りがコンセプト
ここからは前日のうちに対策してよかったことをまとめておきます💎
人気企業ブースの情報・位置把握は待ち時間や前日にしておく
これは前日にやってほんとによかった💦
だって出店数はざっと数えて100店以上なんですよ…迷っちゃう🥹✨
その中で、限定品や人気商品を狙うなら、もう争奪戦になるのは目に見えてる…!
私がいちばんに向かったのは、大好きなロルバーンを販売している「デルフォニックス」さんのブース。
前日の調べで、なんと!私が行きたいブースの中で整理券配布があるのはデルフォニックスさんだけと判明してたので、気合いを入れて即直行しました🔥
私が見落としていただけで、他にも先行販売や文具女子博限定アイテムを扱ってるブースはたくさんあったと思いますが、その中でも私は、カスタムメイドロルバーンがもう気になって気になって…!
そのおかげで、無事に2冊(購入上限)ゲットできました〜っ🎉💜
ちなみに、文具女子博の公式ホームページには、開催数週間前から各企業ブースの情報や配置図は公開されてますので次回のイベントは事前チェックおすすめです!
水筒やペットボトルは会場入る前に準備・暑さ対策はしっかりと!
会場に入って気づいたことがひとつ。
なんと会場内には自販機や飲料を売っているいるスペースが全く見当たりません。
もしかしたらどこかにあったのかもしれないけれど、普通に歩いていて目に入らないって、かなり危険ではと思いました💦
私は途中のコンビニでペットボトルのお茶を購入していたため快適に過ごせました
あと会場は多少空調は効いていたものの、数時間もすれば人の多さで蒸し暑さを感じました。
私は首にかけるハンディファンを持参していたので、汗をかかずにぐるぐる回れてとっても助かりました!まわりを見ても、ハンディファンや扇子で涼をとってる方が多かった印象です🧸🌀
楽しいイベントで体調を崩してしまうのはもったいない🥺
きちんと対策をして文具女子博参加しましょう!
反省点まとめ
日傘など暑さ対策忘れずに🌞
→ 快晴で日差しが強く、屋外移動中に体力をかなり削られました…!
次回は【折りたたみ日傘】か【帽子】を忘れずに✨
会場までの交通手段の確認🚙
→ 会場のすぐそばに1日1,500円の広い駐車場があったことに後から気づく…!
今後は【車での参加】も選択肢にしたいなと思いました🚗💨
人気ブースの事前チェックをしっかり
→ 事前に情報を集めておいたおかげで目当てのものはゲットできたけど、
あとから、あれ買っておけばよかったこれも見損ねたってことがあって後悔先に立たず😫
初めての参加だったこともあってわからないことだらけだったけど、でも楽しかった!
おわりに
初めての文具女子博だったけど、
“かわいい”と“ときめき”に包まれて、ずーっと幸せな時間でした✨
次回は文具女子博で購入した商品の紹介と使い道を記事にします!
楽しみにしていてください🐰✨
最後まで読んでくださってありがとうございました💎